オンコールについて

訪問看護のオンコールについて、求職者の方からよくご質問を頂きます。
その中で特にオンコールが初めてでよく分からない方向けの質問に回答する形で紹介します!

オンコールの流れ
自宅待機⇨入電⇨電話でのアセスメント(訪問の必要性の判断)とアドバイスを行います。
訪問が必要と判断した場合は緊急訪問実施という流れになります。

出勤回数
最低月に3回持ちます。出勤頻度に関しては事業所によりますが、金沢八景は2/3程度、北久里浜では1/5程度の確率で出動しています。

どんなことで出動するか
転倒受傷、便秘、発熱、嘔吐、疼痛、ご逝去等ご利用者の体調に関わること全般で相談を受けます。
事前に屯用薬を準備しておくことで、訪問せずに対応できる場合もあるので、事前の対策が重要です。

出動時間
内容に寄りますが訪問自体は20分-60分の範囲で対応することが多いです。
主治医や、救急要請等、外部機関とのその場での連携が求められる場合は対応に時間がかかる場合が多いです。
自宅から出動して移動含めて概ね2時間以内で自宅に戻れることが多いです。

待機中
常に電話に出られるようにしておけば、何をしていてもOKです。
訪問後寝れるかどうかはオンコールが鳴るかと本人次第です。

最近多くいただく質問についてまとめてみました☺
その他オンコールについて分からないことがありましたらお気軽にお問合せ下さい♪
LINEからの質問がお手軽です🌞

【あうるの由来】
あうるとは英語でフクロウ🦉の意味です。
不苦労(フクロウ)から名前をつけました。
利用者様やご家族が苦労しないように訪問看護・訪問リハビリ・通所リハビリのサービスを提供していきます。

\一緒に働ける看護師・PT・OT・STさん募集中/
まずはカジュアルにお話ししましょう!
LINEまたはエントリーからお問い合わせください🌸

ケア事業本部

訪問看護
全体

訪問看護
北久里浜

リハビリ
デイサービス