スタッフの働きやすさ=質の高いサービス
スタッフが働きやすい環境をつくり、安定して働くことができることで、はじめて質の高いサービスを提供する土台が整うという考えのもと、働きやすさNo.1を目指して福利厚生制度を充実させています。
よこはまグッドバランス賞認定企業

8時間働き、8時間はプライベートを充実し、8時間は睡眠をとるという、8×3理論を掲げ、ワークライフバランスを推進しています。
横浜市のグッドバランス賞認定企業に選ばれています。
女性管理職も多く活躍しています。
横浜市は、女性の活躍やワーク・ライフ・バランスを推進するため、男女がともに働きやすい職場環境づくりを積極的に進める市内中小事業所を「よこはまグッドバランス賞」として認定しています。
”よこはまグッドバランス賞”横浜市
育児中でもライフスタイルに合わせて働ける
育児中に関わらず取得できる2種類の時短制度
1日6時間 週5日 勤務
1日8時間 週4日 勤務
2種類から選べる時短制度
時短制度に利用条件は設けていません。
子供がいる、いないに関わらずライフスタイルに合わせて働けます。
時短でも常勤扱いとなるため、福利厚生制度はフルタイムと同じ条件です。
「子供が大きくなっても自分のペースで働きたい、でも福利厚生は充実させたい」
そんな方も利用できます。
病児保育・ベビーシッター代補助制度
子供の急な体調不良でも出勤したい場合、病児保育・ベビーシッター代を会社で半額負担します。
*もちろん代わりのスタッフが訪問に行けるようにフォロー体制は整えています。
マタニティ制服の貸与
妊娠中でも身体に負担のない服装で訪問ができるように、マタニティ用制服の貸与を行っています。
2時間単位で取得できる有給休暇
訪問の空いた時間を利用して、子供の個人面談に出席したり、銀行などの用事を済ませたりできます。訪問がないときに早く帰るために利用するスタッフが多いです。
入社日から有給休暇付与
入社日に10日有給休暇付与
入社から6ヶ月以内でも有給休暇が取得できます。
子供の体調不良などでも収入を落とさずに休むことができます。
すべての人のキャリアを応援する制度
再就職支援制度
一度退職したスタッフの再雇用を積極的に行っています。
働きやすい勤務形態などの提案をして、復職に繋げています。
2名の再雇用実績があります
研修会補助
年1回20,000円まで外部研修会への参加費用を補助します。
社内研修以外にも自己研鑽したい方は利用することができます。
訪問を無理なく行うための制度
ICTツールの貸与
スマートフォン、タブレットを1人1台支給しています。
スマートフォンでの連絡、タブレットでの記録や報告書の作成などが全て訪問の移動中にできるため、事務所に戻ってからやらなければならない作業は基本的にはほとんどありません。
訪問車貸与
軽自動車を1人1台支給しています。
雨の日の移動も安心。
記録や電話連絡も車内で行うことができます。
スタッフの心の健康も大切
メンタルヘルスケア
年1回メンタルヘルスセルフケア研修を外部講師を招いて実施しています。
管理職はメンタルヘルスケアマネジメント資格を取得しており、定期的な面談で心身の状態にも配慮していきます。