「これから訪問看護・訪問リハビリで働きたいけど、迷っている」
そんな方のために、訪問の仕事を始めた先輩スタッフがどういうきっかけで働き始めたかなどを掲載しています。
訪問看護・訪問リハビリの職場を選ぶ際の参考にしてみてください。

常勤へキャリアアップした訪問看護師Uさんの子育てと仕事の両立
現役訪問看護師Uさんは非常勤で入社し、今ではオンコールもこなす常勤看護師として働いています。
子育てとの両立がどうだったのかなど、インタビューしました。
子育てしながら働こうと思っている方は参考にしていただけると嬉しいです。

Q. 今までの経歴を教えてください
今まで、主に栃木県で病院やクリニック、訪問などで働いておりました。
Q. あうるを選んだきっかけはなんですか。
子育てと両立しやすい環境と土日祝日が休みなので個人の時間を充実させることが出来ると思いました。
また、比較的、人数も多いので他職種との関りや情報の共有などが多くできると思い勉強にもなりとても心強いと思い選択しました。
Q. 訪問リハビリの魅力はなんですか
比較的、無理をせずに利用者様のスピードに合わせることが多いので穏やかに時間が流れやすく、焦らずに丁寧に仕事をすることが出来るのはとても魅力的です。
また、生活の中に入っていくことになるのでよりリアルな声やそれぞれの人生を目の当たりにすることもあり、それも大きな魅力の一つだと思っています。
Q. 訪問看護(リハビリ)で働きたいと思っている人に一言
訪問は比較的、長いおつきあいになることが多く、その点では、利用者様やご家族様との関わりも濃いものになっていくと思います。
従って、個人のキャラクターをより生かししやすいかと思います。
また、先輩スタッフのサポートも受けながらですが、その場での対応力や判断力も加えて必要になってくるのでとてもやりがいのある分野だと思っております。
Q. 訪問看護の仕事を選んだ理由はなんですか。
リハビリ病棟で勤務していて、退院後の生活について興味が沸いたため
Q. あうるを選んだきっかけはなんですか。
あうるの事務所が通っていた学校から近く、土地勘があると思った為
Q. 働いていて良かったことはありますか
以前の職場よりも収入が増え、プライベートが充実したこと
Q. 働いていて困ったこと・悩んでいたことはありますか。
入職当初は訪問件数が少なくインセンティブが発生せず、目標の収入まで達成することができなかった。しかし少しずつ訪問件数が増え、収入も増加したことで生活が安定した。
Q. 今後はどんなふうになりたいですか。
患者さんの中には、デイサービスなども行けず、ずっと在宅で過ごされている方も居る為、訪問時にリフレッシュができる、来てくれてよかったと思われるような人間になりたい
Q. 訪問看護で働きたいと思っている人に一言。
訪問看護は、閉鎖的なこの業界のなかでも特に外から何をしているのか見えにくいと思います。なので、何をしているのか、自分でもできるのか、など疑問や不安がある方もいらっしゃると思います。しかし「案ずるより産むが易し」なのでまずは見学などしてみるのもいいと思います。

Q. 訪問看護の仕事を選んだ理由はなんですか。
病院勤務していた時は業務に追われ、患者様の訴えに対してゆっくり耳を傾けることが難しく、「ちょっとお待ち下さい」が口癖でした。一人一人の患者様に寄り添ったケアを行いたいと考え、訪問看護を選びました。
Q. あうるを選んだきっかけはなんですか。
自宅からの通勤の利便性が高いため。
Q. あうるで働いていて良かったことはありますか
訪問中は、その方だけのための時間となるため、じっくりと利用者様の声を聞き、向き合うことが出来る。
Q. 働いていて困ったこと・悩んでいたことはありますか。
幅広い知識が必要。
Q. 今後はどんなふうになりたいですか。
利用者様としっかり信頼関係を築き、来てくれてよかったと思われるような看護師になりたいです。
Q. 訪問看護で働きたいと思っている人に一言。
病院勤務では常に周りに同職業の人たちがいましたが、訪問看護は一人で行動するため、始めは抵抗がありました。しかし、社内携帯で電話やメールで他メンバーの看護師に相談できて、すぐに返答がもらえるため、安心して働けています。訪問看護、考えていたよりもとても楽しいです!

Q. 訪問リハビリの仕事を選んだ理由はなんですか。
回復期のリハビリを4年間経験し入院中の患者さんが退院出来るように支援をしてきました。しかし患者さんのい生活は、退院してからが始まりだと感じます。その新たな生活の支援の必要性を強く感じ、訪問リハビリの仕事を選びました。また、終末期に病院でななく自宅で最期を過ごしたいという患者さんに多く出会いました。そのような希望がある方の目標実現の支援を行うことができるということも訪問リハビリの仕事を選んだ理由の一つです。
Q. あうるを選んだきっかけはなんですか。
明るい雰囲気や、仕事とプライベートどちらも充実させる、という会社の方針に惹かれたことがきっかけです。
Q. 働いていて良かったことはありますか
利用者さんが住みなれた自宅で、笑顔でいきいきと生活されている様子をお聞きすると、とても嬉しく、働く活力になります。
Q. 働いていて困ったこと・悩んでいたことはありますか。
私は作業療法士ですが、訪問では業種は関係なく幅広い業務を行わなくてはいけません。最初は戸惑いがありましたが、困ったらすぐに先輩方に相談し助言をいただけるので最近は安心して働けています。
Q. 今後はどんなふうになりたいですか。
利用者さんの、身体の不調だけでなく精神面の不調やそのご家族の方までサポートしていけるように努力していきます。
Q. 訪問看護で働きたいと思っている人に一言。
訪問看護をしようか迷ったらぜひあうるへ!!!

Q.訪問看護の仕事を選んだきっかけは何ですか?
急性期病院で働いていましたが、急性期病院でのリハビリは患者様の退院までの支援でした。患者様の退院後の生活を支援出来なかったので、訪問の仕事を通して在宅の生活を支える支援をしてみたいと思い選びました。
Q.あうるを選んだきっかけは何ですか?
会社見学をした時に社員の笑顔が多くみられ、とても明るい雰囲気で働き易さを感じたので就職したいとおもったのがきっかけです。
Q.訪問の仕事をして良かったことはありますか?
病院のリハビリと違い、訪問看護リハビリは週に1~2回の訪問です。利用者様は少ない訪問をとても楽しみにして待っていてくださいます。また、利用者だけでなく、隣でリハビリを見ているご家族も喜んでいただけることが良かったと感じることです。
Q.悩んでいたことはありますか?
就職して4年目ですが、自分ひとりで訪問リハビリを実施し、「リハビリの内容はこれでいいのか」といまだに不安に思うことや悩むことが多いです。しかし、そんな時は会社の先輩や同僚に相談できます。
Q.今後も心がけていきたいことはありますか?
利用者がやりたいこと、日常生活で普通に出来ていることを維持できるようにしていきたいです。

Q.訪問看護・訪問リハビリの仕事を始めようとしたきっかけを教えてください
前職の回復期病院では患者様のご自宅に訪問し、環境整備を行う事がありました。その仕事の中で在宅でのリハビリに興味を持ちました。
Q,あうる訪問看護リハビリステーションを選んだ理由を教えてください
金沢区が地元で20年以上住んでいるので、住み慣れた地域で訪問の仕事で貢献していきたいと考えました。
Q.あうるで働き始めてよかったと思うことはありますか?
訪問看護の仕事は初めてでしたが、制度についての研修があり、分からない部分は上司や先輩スタッフに聞きやすい環境である為、一つ一つ確認しながら仕事に取り組めています。
Q.訪問をしていて難しいと感じる事はありますか?
訪問の時間以外の利用者様の生活を考え、どのような自主トレーニングを提案すれば良いか、どういった介助方法をご家族に伝えるかという部分が難しく感じます。
Q.これから訪問の仕事で達成したいことは何ですか?
利用者様だけではなく、ご家族にも信頼していただけるような療法士を目指していきたいです。

Q.訪問看護・訪問リハビリの仕事を始めようとしたきっかけを教えてください
病院での仕事では、退院した後の生活を支援できなかったので、訪問リハビリで退院後の生活を支えていきたいと思いました。医療従事者としての視野を広げ、新しい経験を積みたいとも考え転職をしました。
Q,あうる訪問看護リハビリステーションを選んだ理由を教えてください
あうるを知ったのはあうるで働いている先輩からの紹介でした。家族を持っている方が多く在籍しており、休暇等を取りやすく、仕事とプライベートを両立しやすいと感じたからです。
Q.あうるで働き始めてよかったと思うことはありますか?
上司や先輩たちは親切に指導してくれます。また、利用者様と具体的な目標を共有し、身体機能向上に伴い活動範囲の拡大が見えるのでやりがいを感じます。
Q.訪問をしていて難しいと感じる事はありますか?
病院勤務との業務の違いに慣れるまで苦労しました。書類業務が異なっていたり、新規利用者のスケジュール調整などは病院にはない業務ので難しいと感じました。
Q.これから訪問の仕事で達成したいことは何ですか?
退院後の利用者様が屋外での活動に意欲的になってもらう為、精神的、身体的の両面から支援していきたいです。
Q.訪問看護・訪問リハビリの仕事を始めようとしたきっかけを教えてください
訪問看護の仕事にいつか携わりたいと思っていました。
自分の体調の変化があり、昼間だけの仕事にしたかったことと、昨年祖父が亡くなり、最期は自宅に帰りたいと希望していた祖父をみて在宅で過ごす方の少しでもお力になれればと思い、選びました。
Q,あうる訪問看護リハビリステーションを選んだ理由を教えてください
病棟経験は4年間。その後はクリニックやデイサービスで働いていました。
いつか訪問看護で働いてみたいと思っていましたが、病院と違って多くの知識が必要であり、熟練の方が働いているイメージで不安はありました。あうる訪問看護は研修や定期的な勉強会があるというところに魅力を感じ、選びました。
Q.あうるで働き始めてよかったと思うことはありますか?
職場の雰囲気がよく、何でも相談しやすく話しやすい環境だったことです。
スタッフの皆さん優しく、他職種とも相談でき、働きやすいです。
Q.訪問をしていて難しいと感じる事はありますか?
介護負担を抱えている利用者のご家族・保清が十分に行えていない利用者に対して、もっと介入ができればと思うのですが、ご自宅に人が入ることに対し負担を感じ、なかなか介入がうまく進まないこともあり、訪問看護の難しさを感じています。
Q.これから訪問の仕事で達成したいことは何ですか?
コミュニケーション能力を養い、利用者・家族のサポートができるよう日々学び知識を得て、経験を積んでいきたいです。
Q.訪問看護・訪問リハビリの仕事を始めようとしたきっかけを教えてください
病院で働いていて、退院後のフォローで困った事あり、生活の支援を直接したいと思うようになりました。家で過ごす事は生活の基本で、そのフォローができる訪問リハビリの仕事をしたいと思いました。
Q,あうる訪問看護リハビリステーションを選んだ理由を教えてください
見学時に同じ職種である言語聴覚士の訪問に同行させてもらい、改めて訪問の仕事をしたいと思いました。見学や訪問の同行での雰囲気が、連絡や相談がしやすそうだったことも選んだ理由です。
Q.あうるで働き始めてよかったと思うことはありますか?
基本的なことからフォローしてもらえるので、仕事を覚えやすいです。
誰にでも相談できる雰囲気なので、困った事があればすぐに聞くことができるので助かっています。
やる気と責任感のある人たちが側にいるので、モチベーションを高く保って仕事ができることもよいところだと思います。
Q.訪問をしていて難しいと感じる事はありますか?
「薬の飲み忘れ」「褥瘡の状態」「栄養状態」など全身状態や生活状況を把握しないと思わぬところで体調を崩してしまったり、事故に繋がるというようなこともあるので油断できないです。
また、週一回の方が多く、ムダのない計画で効果を上げなくてはいけないところが難しいと思っています。
Q.これから訪問の仕事で達成したいことは何ですか?
薬や運動、訪問看護や関連の制度の知識を深めて、いろいろなニーズに応えられるようになりたいと思っています。
訪問以外にも、言語聴覚士のやれる事をもっと地域の人に知ってもらい、活用してもうための活動もしていこうと考えています。