訪問看護・訪問リハビリのご利用に関してご案内いたします
ご利用いただける方
・ご自宅や住宅型の施設などで療養されている方
・かかりつけ医やケアマネージャーの介護プランで、訪問看護・リハビリのサービスが必要と判断された方
ご利用の流れ


*平成30年4月の制度改正により、リハビリをご希望の方にも看護師の定期的な訪問が必要になりました。
初回及び月1回は看護師が伺うようになりますのでご了承ください。
サービス内容
看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が自宅へ伺い、看護やリハビリサービスを提供いたします。

〇健康状態の観察
血圧・体温・呼吸・脈拍などの心身の状態確認し、異常の早期発見
〇在宅での日常生活の支援
身体の清潔保持、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・支援
〇薬についての相談・支援
薬の作用・副作用などの説明、飲み方や管理方法の指導、残薬の確認
〇医師の指示による医療処置
点滴、カテーテル管理(胃ろう、留置カテーテルなど)、インシュリン注射など
〇医療機器の管理
在宅酸素などの管理
〇床ずれ予防・処置
床ずれ防止の環境設定や予防方法の指導、床ずれに対する処置
〇認知症・精神的ケア
利用者と家族の相談、対応方法の助言など
〇介護予防
健康管理、栄養管理、運動機能維持などへの助言
〇介護支援・相談
介護方法への助言・病気や介護に対する不安の相談など
〇在宅リハビリテーション
起き上がり・立ち上がりなどの基本動作の改善、歩行能力の維持・改善、日常生活動作の練習、高次脳機能・認知機能の改善、嚥下訓練・言語訓練など
○福祉用具についての相談
訪問看護の特徴
病状や療養生活を専門家の目で見守り、的確なアセスメントに基づいたケアで、自立した生活が送れるよう支援します
〇在宅での療養生活を支えます
住み慣れた家でできるだけ長く過ごす事ができるように、病状管理や心のケア、身体機能のケアをおこないます
〇医療機器をつけた方の療養生活を支えます
経管栄養、在宅酸素、吸引、在宅での点滴注射、人工呼吸器等の医療処置が必要な方の在宅療養を支援します
〇自宅への退院を支援します
入院中から病院と連携して、在宅生活に向けたスムーズな移行ができるよう相談や支援を行います
〇医療と介護の橋渡しをします
訪問看護ステーションは介護保険でのサービスのなかでもっとも医療職が多いサービス形態です。医療専門職の視点で必要な介護サービスの提案や自宅環境の設定のアドバイスをおこないます
〇外出が困難な人も利用可能
状態が悪くデイサービスに通えない方、外出手段が無く通院できない方などでも、こちらからご自宅にお伺いさせて頂きますのでご心配いりません。一人暮らしの方などへの訪問も可能です。体力をつけて今後デイサービスに通いたい方など、訪問リハビリを経由してデイサービスへ移行するための支援なども行っています。
〇1対1のリハビリが出来る
人それぞれ必要としているリハビリは異なります。訪問リハビリでは専門のスタッフが身体の状態を確認し、一人ひとりの状態に合わせてそれぞれのプログラムを作成します。リハビリは1対1で40~60分間実施しますので、現在のお身体にとって本当に必要なリハビリを提供します。
〇実際の生活場面で練習が出来る
在宅生活で利用可能なリハビリの種類は、通院リハビリ、デイケア、訪問リハビリなどがありますが、自宅でリハビリが行えるのは訪問リハビリだけです。自宅内で困っていることは、実際の生活場面で練習することが動作獲得への近道です。例えば、病院や施設などの広いスペースで歩行が行えても、狭い廊下や敷居の段差がある自宅内で歩行が行えなければ意味がありません。実際に使用しているベッドからの起き上がり訓練、浴槽への入浴訓練、台所での調理訓練など利用者様の生活スタイルに合わせてリハビリを行います。
サービス提供について

営業日:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)
営業時間:8:30~17:15
訪問時間:1回につき30~90分
訪問エリア:横浜市(金沢区・磯子区)・横須賀市・逗子市・葉山町・鎌倉市(一部)