訪問リハビリ(理学療法士・作業療法士)

訪問リハビリの内容についてご紹介します。

あうる訪問看護リハビリステーションでは主に身体機能のリハビリテーションを行う、理学療法士・作業療法士が在籍しています。

理学療法士・作業療法士とはどんなことをする人なのか?

というところから、実際の訪問リハビリではどんなことができるのか?

ということをお話します。

理学療法士(PT:Physical therapist)とは

人間の動作に関する専門家です

基本動作(寝返り・起き上がり・立ち上がり)や歩行などの問題点を見つけ、改善するとともに、残存している能力(強みの部分)を伸ばすことで、日常生活での動作で困っている事を改善します。

作業療法士(OT:Occupational therapist)とは

日常生活動作の改善、上肢(肩や腕)の動き、高次脳機能などの専門家です

日常生活での動作により比重を置いているのが特徴で、上肢や高次脳機能にもアプローチしながら日常生活の困っている事を改善していきます。

 

理学療法士・作業療法士ともに国家試験を通過した国家資格者です。

現在の高齢化社会では病院の数が足りず、早期退院をするような国の方針となっているため、在宅生活や社会生活への早期復帰へ重要な役割を果たしています。

訪問リハビリでできること

訪問リハビリでは日常生活で支障をきたしていることを改善していきます。

弊社では理学療法士・作業療法士ともに同じことができるように教育をしており、特殊なケースを除いては基本的にどちらの職種もどういう方でも担当できるようにしています。

訪問リハビリは病院でのリハビリや外来のリハビリなどと違い、実際の生活の場にお邪魔してリハビリを行います。

そのため、生活で困っている動作を実際に確認し、一緒に練習しながら改善していくことができます。

身体機能を改善していく他に、手すりや歩行補助具などの福祉用具の選定、自宅の家屋環境の設定を行う事で、日常生活をより楽に送ることができるようにしていきます。

ケース1:ベッドからの立ち上がりで膝に痛みがありトイレに行くのが困難

立ち上がってしまえば摑まりながらなんとか歩くことはできるが、立ち上がりで痛みがありベッドから移動するのが大変という方は意外と多くいます。

こういった方には、痛みの原因、立ち上がりにくい原因を調べる為に、身体の状態を診ていきます。

筋力が低下していないか。どこの筋力が弱いのか。

膝の痛みの場所はどこか、いつ痛むのか、膝の変形はないか。

などなど、全身の状態を確認します。

全身の状態を確認することで原因の根本を見つけて、そこを治療していきます。

 

例えば、腹筋、臀部、膝の筋力が弱く、立ち上がりで負担がかかっていたため、痛みが出ていた場合

①ベッドの高さ調整を行います。
ヘッドの高さを高くすることで、使う筋力を少なくすることができ、痛みがでているところの負担を軽減します。
これだけですんなり立ち上がれる場合もあります。

②原因である腹筋、臀部、膝の筋力を強化していきます。
ベッド上での運動、起き上がり動作、スクワットなど、その方に合わせて行います。

③自主トレーニングの指導
訪問リハビリは週1~2回で行うことが多いため、リハビリの時間だけでは筋力の改善には不十分です。
お伝えした自主トレーニングをしっかり行っていただいた方は、改善が早くなります。

④生活上の注意を指導
体重が重く膝への負担が大きい場合は、減量の為の食事内容などもお伝えしていきます。
立ち上がり以外にも膝への負担がかかる動作があれば、その方法もお伝えします。

 

このように自宅の環境に合わせて、1週間をどのように過ごしていくかを一緒に考えていくのが訪問リハビリでできることです。

これにより、日常生活での動作で困っている事を楽にしていくのが訪問の療法士の仕事になります。

関連記事

脳梗塞・脳出血の訪問リハビリ〜病院退院後にもリハビリは必要?〜