2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月5日 owl-hakkei 求人・採用情報 ブランクから復帰したい看護師の方へ~復職相談会~ 子育てなどそれぞれの事情により、看護師としての現場から離れていた方は、復職にあたっていろいろな不安があると思います。 ケアの技術・知識に不足がないのか? 技術に自信がない場合の教育体制はどうなのか? 急変時の対応が自分一 […]
2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 横木那美 お知らせ 在宅生活での排便コントロール 利用者様がご自宅で過ごすうえで、意外と課題になりやすいのが排便コントロールです。 みなさん、訪問看護での排便コントロールというと、摘便のイメージが強いでしょうか?摘便は苦痛を伴う処置であるうえ、利用者様が自立して行うこと […]
2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月14日 owl-hakkei 求人・採用情報 【採用情報】スタッフがお休みするときはどのように対応していますか? 多くの訪問看護は特定のスタッフによる担当性で訪問しているので、お休みしなければいけない時にどうしたら良いのかという疑問をよく耳にします。 あうるでも基本的には担当性を取っており、就職の見学にいらした方から同様の質問を受け […]
2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 横木那美 お知らせ AYUMI EYE体験会in田谷ふれあい広場2022 普段は意識しない歩行や筋力について、興味を持ってもらい、いつまでも歩くための身体づくりにつなげていただきたいという想いから、弊社では歩行解析デバイス「AYUMI EYE」の体験活動に取り組んでいます。 *AYUMI EY […]
2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 横木那美 お知らせ 第5回 ケアマネージャー様向けオンラインセミナー実施!(2022/9/30) テーマ「在宅で知っておきたい認知症利用者との関わり方」 第5回ケアマネージャー様向けセミナーを開催いたしました!(2022/9/30)今回のテーマは「在宅で知っておきたい認知症利用者との関わり方」です。 認知症は、在宅で […]
2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 横木那美 Q&A(ケアマネージャー様向け) 第4回ケアマネージャー様向けオンラインセミナーQ&A 第4回ケアマネージャー様向けオンラインセミナー「パーキンソン病に対する訪問看護、リハビリの役割」でいただいたご質問にお答えいたします!ご質問を寄せてくださったケアマネージャー様に改めて御礼申し上げます。 ご参考になれば幸 […]
2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月23日 横木那美 お知らせ 第4回 ケアマネージャー様向けオンラインセミナー実施!(2022/7/29) テーマ「パーキンソン病に対する訪問看護、リハビリの役割」 第4回ケアマネ向けセミナー開催しました!(2022/7/29)今回のテーマは「パーキンソン病に対する訪問看護、リハビリの役割」です。 難病の中でも有病率の高いパー […]
2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 owl-hakkei お知らせ 病児保育補助制度を利用したスタッフの声 子供が熱を出してしまって仕事を休まなければならない。そんな時は、チームで協力して代行訪問します。 でも今日はどうしても訪問に行かなくてはならない。どうしても訪問に行きたい。 そんなときに使える制度として、病児保育補助制度 […]
2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 横木那美 お知らせ 第3回 ケアマネージャー様向けオンラインセミナー実施!(2022/7/22) テーマ「在宅で知っておきたい低栄養とサルコペニア」 第3回ケアマネージャー向けオンラインセミナーを開催いたしました!(2022/7/22) 今回のテーマは「在宅で知っておきたい低栄養とサルコペニア」です。 栄養に関する様 […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 owl-hakkei お知らせ 横須賀市の北久里浜に事業所をオープンしました 2022年6月1日より北久里浜に訪問看護ステーションをオープンしました。 看護師3名、理学療法士1名、作業療法士1名でスタートします。 看護師は24時間対応可能です。 リハビリは神経難病や栄養面へのアプローチも特徴として […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 横木那美 お知らせ パーキンソン病利用者に対する介入場面でのチェックポイント(訪問看護・リハビリ) 3月18日に「パーキンソン病利用者に対する介入場面でのチェックポイント」というテーマで第2回社内研修を実施しました! 前回もパーキンソン病に対するテーマで行い、そこで出た「もっと臨床寄りの内容が知りたい」という声から、今 […]