廃用症候群の原因と対策~新型コロナウイルス感染症対策~

廃用症候群とは

 過度の安静や活動性の低下により生じた様々な状態のこと

症状

 全身に様々な症状が出ます。

<廃用症候群の症状の種類>

筋萎縮・・・筋肉がやせおとろえる

関節拘縮・・・関節の動きが悪くなる

骨萎縮・・・骨がもろくなる

心機能低下・・・心拍出量が低下する

起立性低血圧・・・急に立ち上がるとふらつく

誤嚥性肺炎・・・唾液や食べ物が誤って肺に入り起きる肺炎

誤嚥性肺炎・・・唾液や食べ物が誤って肺に入り起きる肺炎

血栓塞栓症・・・血管に血のかたまりがつまる

うつ状態・・・精神的に落ち込む

せん妄・・・軽度の意識混濁のうえに目には見えないものが見えたり、混乱した言葉づかいや行動を行う

見当識障害・・・今はいつなのか、場所がどこなのかわからない

圧迫性末梢神経障害・・・寝ていることにより神経が圧迫され、麻痺がおきる

尿路結石・尿路感染症・・・腎臓、尿管、膀胱に石ができる、細菌による感染がおきる

褥瘡(じょくそう)・・・床ずれといわれる皮膚のきず

廃用症候群(健康長寿ネット)

原因

 絶対安静で筋肉の伸び縮みがないと1週間で10~15%の筋力

低下が起こると言われています。過度の安静や活動性の低下により

筋力の衰えや関節が硬くなる、血流が悪くなるなどが起こると、

さらに動きにくくなり、脳への刺激や血流も減少して、認知症状も

出てきます。そうすると、ますます動けなくなり寝たきりになって

しまうという悪循環が廃用症候群の怖いところです。

 コロナウイルスでの外出自粛による活動性の低下が廃用症候群の

原因になっています 

対策

 一度廃用症候群になってしまうと元の状態に戻すのは大変ですので、

予防することが第一です。

 予防の方法としては原因である活動性の低下をなくすこと、つまり

運動をすることです。

あうるでできること

 ①通所に通っての運動

 ②通所スタッフによる訪問での運動

 ③ビデオ通話(LINE)による運動

 ④訪問看護ステーションからの訪問リハビリ(主治医の指示が必要)