訪問看護の入浴介助方法を詳しく説明します

入浴介助を行う在宅サービスのうち、訪問看護での入浴介助の方法を詳しく解説します。

自宅で入浴ができるサービスは訪問看護の他に、訪問介護や訪問入浴などがあります。

訪問看護の特徴としては、看護師が入浴介助を行うので、心臓や呼吸器などの持病があるかたなど、体調の管理をしながら入る必要がある方に適しています。

例えば、血圧の変動がある方などは、入浴で温まることで血管が広がり血圧が低下しやすいなどのリスクがありますので、血圧低下などの症状が出ていないか確認しながら行う必要があります。

看護師が対応することで、仮に入浴中に体調の変化があったとしても、適切な対処ができるので安心できます。

 

それでは、入浴方法の実際を見ていきましょう。

必要物品

・バイタルサイン測定セット

・手袋

・マスク

・エプロン(使い捨て用)

・長靴 (必要に応じて)

方法

1、バイタルチェックし入浴可能か判断します。介助は基本1人で行います。

 

2、入浴介助の準備をします。服装はそのままで、袖をまくりエプロンを着用します。

ご利用者様によっては、家族に手伝ってもらう場合もあります。

 

3、浴槽に、お湯を入れます。また、着替えやタオルなどを用意します。

 

4、浴室の準備をします。福祉用具(バスボード、シャワーチェアなど)、温度(冬場は断熱機を

利用) などを確認します。 

 服を脱ぐお手伝いをします。このときに、皮膚の状態を確認します。

脱衣所またはリビング、ベッド上など暖かい場所で、椅子に座って安全に実施します。

 

5、ご利用者様を介助し浴室へ移動します。シャワーチェアに座ります。 

シャワーを足元からかけ温度の確認をしながら行います。

洗面器にお湯をはり、足浴しながら体を洗います。

どこから洗うかはコミュニケーションをとりながら、ご利用者様のご希望を聞きます。

(シャンプーなどは自宅にあるものを使用。)

かゆみを訴える人が多いので、シャンプーは2回が基本で洗います。トリートメントはご希望を聞き行います。

 

6、浴槽に入ります。必要な方はバスボートを浴槽に置きます。

自立している人でも介助することがあります。

  転倒の危険や状態変化がないかコミュニケーションを取りながら、近くで見守ります。

介助が必要なご利用者様にも、安全に合わせた介助をしています。

体を支えたり、足をあげるのを手伝うこともあります。

7、浴槽から上がり、シャワーチェアで座って体を拭きます。

下着を着ます。

8、お部屋でゆっくり着替えます。

  この時に、保湿クリームを塗ったり、湿布をご希望される方が多く、対応します。

 血圧変動や呼吸状態が悪化しやすい方は、バイタルチェックを再度行います。

9、後片付けをして終了します。